共同主催 公開シンポジウム 「昆虫科学はおもしろい〜国際昆虫学会議を終えて未来の昆虫科学者たちへ〜」
公開シンポジウム「昆虫科学はおもしろい〜国際昆虫学会議を終えて未来の昆虫科学者たちへ〜」
第15回日本昆虫科学連合・日本学術会議共催シンポジウムを下記のとおり開催いたします.
本シンポジウムでは大盛況に終わった国際昆虫学会議(ICE2024 KYOTO)の報告を通じて日本の昆虫科学の力をみなさんに知っていただくとともに,第一線で活躍する5名の研究者から昆虫科学のおもしろいお話を提供していただきます.
現在と未来の昆虫科学者,そして虫好きにぜひ聞いてほしい内容になっておりますので,奮ってご参加ください.
日時:令和7年(2025年)6月28日(土)13:00~17:00
場所:オンライン開催
参加費:無料
参加登録:要事前登録(こちらからご登録ください)
定員:1000名
次第:
総合司会 木内 隆史(東京大学大学院農学生命科学研究科准教授) | |
活動報告 | |
13:00 | 開会挨拶・日本学術会議農学委員会応用昆虫学分科会活動報告 |
池田 素子(日本学術会議連携会員、応用昆虫学分科会委員長、名古屋大学大学院生命農学研究科教授) | |
13:10 | 日本昆虫科学連合活動報告 |
阿部 芳久(日本学術会議連携会員、日本昆虫科学連合代表、九州大学大学院比較社会文化研究院教授) | |
13:20 | 第27回国際昆虫学会議(ICE2024 KYOTO)の報告 |
小野 正人(日本学術会議連携会員、玉川大学学術研究所所長) | |
休憩(13:40~13:50) | |
◇座長 塩月 孝博(島根大学学術研究院農生命科学系教授) | |
13:50 | 「昆虫に学ぶ生きるしくみのおもしろさ―昆虫のリズム」 |
志賀 向子(日本学術会議連携会員、大阪大学大学院理学研究科教授) | |
14:20 | 「感染症の運び屋?~昆虫と正しく闘う戦略を考える~」 |
三條場 千寿(東京大学大学院農学生命科学研究科准教授) | |
休憩(14:50~15:00) | |
◇座長 高梨 琢磨(福島大学食農学類准教授) | |
15:00 | 「すべてのウイルスが人類の敵!ではない?昆虫ウイルスの植物保護への利用と進化的役割」 |
仲井 まどか(東京農工大学大学院農学研究院教授) | |
15:30 | 「カマキリはなぜ水に飛び込む?昆虫を操る寄生虫の謎に迫る」 |
佐藤 拓哉(京都大学生態学研究センター准教授) | |
16:00 | 「君の性は。 ~生殖器が逆転したトリカヘチャタテの進化~」 |
吉澤 和徳(北海道大学大学院農学研究院教授) | |
16:30 | 総合討論 |
◇座長 大村 和香子(京都大学生存圏研究所教授) | |
16:50 | 閉会の挨拶 |
日本 典秀(日本昆虫科学連合副代表、京都大学大学院農学研究科教授) |
問い合わせ先
不明な点があれば,事務局まで電子メールでお問い合わせ下さい.contact[at]insect-sciences2.sakura.ne.jp ([at]を@に変換して下さい)